心に残った日常を一枚の写真に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MINOLTA TC-1
安部首相が以前から「美しい国づくり」という
ことをうたっていますが、その政策からは
それが伝わってきません。
そもそも「美しい」とはどのような状況を言うのか、
どうすることがその「美しい」に繋がっていくのか、
よくわかりません。
美しい国づくりの一つとしてなのか、教育の再生に力を
入れているようです。4月には全国学力一斉テストも
行われました。
学力の低下が叫ばれている中での一斉テストだったわけですが、
この学力低下論争も、将来的な国際競争力の低下につながる、という
側面が強い気がしてなりません。
確かに将来を担う子どもの学力低下はすなわち国家間の競争力の
低下に繋がります。
でも、思うのです。
他の国よりもなるべく有利な状況になるよう外交努力をすることや
他の国よりも経済力をつけるといったそんなことよりも、
他の国と協力し合い、互いの国民同士が仲良くし、
みんなが幸せを感じられる国を創る、
そんな人材や社会を育てるべきだと。
ブータンという国は、国民総生産よりも、「国民総幸福量」という基準を
重視しています。
その政策を知ったとき私は「なんと素晴らしい国だろう!」とある意味
衝撃を受けました。
「物やお金が全てではなく、文化や伝統、自然を大事に
することが国民の幸せにつながる」という、国王の考え方、
そしてその政策に拍手です!
聞くところによるとブータンの国王は21歳の時に、
この国民総幸福量のことについて演説されたそうです。
安部首相とその側近の方々、少しは見習ったら?
MINOLTA TC-1
地球温暖化がすでに待ったなしと言われています。
私は単に貧乏性なだけですが、こまめに電気を切ったり
水を節約したり、資源ゴミの分別をきちんと行ったりして
結果的に(笑)地球に優しいこともしているつもりです。
燃費の良くない車に乗っている、といった環境に良くないことも
もちろんしてはいますが、そこはそのう、ムニャムニャ・・・(笑)。
お許しください。アクセルは控えめに開けています(笑)。
一方で、
そんな事にはお構いなしに
地球に厳しい事をしていらっしゃる方も
ごくごく身近にいて(笑)、
電気はつけっぱなし、ゴミの分別は大雑把。
それを指摘すると、
「忙しくてそれどころじゃない。」
と言われ、
「そんなことよりもっと家事や育児に協力しろ光線」を
その無言の背中から発せられてしまう始末です。
ごもっとも。
指摘した私が悪かったです。おっしゃる通りです。
もう少し家事育児に貢献してから言うことにします(苦笑)。
(・・・だけどなあ、スイッチを押すか押さないか、
ゴミを捨てる時にどっちの入れ物に入れるかの
ただ、それだけのことだと思うんだけどなあ・・・。)
案外、地球環境(夫の家庭内環境とも言う)って
そんなところから崩れていくのかも、
しれないなぁ。
Nikon D200 + AiAF35mm F2D
Nikon D200 + AiAF 35mm F2D
各地に大きな被害をもたらした台風も昼前には過ぎていき、
午後はまだ雲が残りましたがそれでも時々晴れ間が見え、
子どもの自転車練習につきあいました。
話は変わりますが、お気に入りに登録してあるライカ使いの方の
ブログに「ライカは風景よりも人を撮りたくなる。」というような
内容が書かれていました。
私も一応ライカ使いですが、圧倒的に風景が多い(笑)。
これはまず、田舎に住んでいること、日常の移動手段が車であることが
大きいでしょう。例えば、都会に住んでいてその移動手段が
徒歩主体であれば街角スナップや人を撮ると思います。
しかし、私の住んでいる環境はとても田舎(笑)。必然的に風景に目が
いかざるを得ません。おまけに車が無いと困るような環境です。
でも、今月予定している京都旅行では、街角スナップが主体になるでしょう。
それでは、人は・・・?実はとても興味はあるのです。でも・・・。
最近カメラを持っていると怪しい人に見られる風潮ってありますよね?
どうにも人にレンズを向けるのって抵抗があるんですよね。
声をかけて撮る方法もありますが、どちらかというと自然体を撮りたい。
したがって京都では、街並みの一つとして人を撮ることになるのでは
ないかと予想してます。
まあ、いずれにしても普段は撮れない種類の写真が撮れそうなので、
今からワクワクドキドキです。
Nikon D200 + AiAF35mm F2D
子どもの頃、友達が持っていたラジコンカーは憧れでした。
でも高価なおもちゃで、私は買ってもらえませんでした。
結局そのまま縁がなく大人になったのですが・・・。
最近雑誌を読んでいると、チョロQのラジコン版が
あるということを知りました。
そこで昨日、雨が降って外へ出られず、ストレスを溜めまくっている
我が家のミニゴジラ(笑)を連れておもちゃ屋へ行ってみました。
ありました。
タカラトミー チョロQ Qステア
Nikon D200 + AiAF 35mm F2D
携帯を変えました。
これまでは2年ほどドコモのD902isというモデルを使っていました。
というのは、画面が大きいこと、スケジュール管理がしやすいこと、
そしてかつてのSONY製品にあったジョグダイヤルを思わせる
スピードセレクターが使いやすいことなどからでした。
しかし、スケジュール管理を今年度からノートにしたこと、
D902isが大きく重いこと、スライドがいつの間にか開いてしまうこと
そして、何より、FOMAのあのもっさりとした動作が許せなかったことなどから
「もっと小さくてサクサク動く携帯が欲しい!」
といつしか思うようになりました。
私の場合、メールと通話ができればそれでいいので
何か良いものはないかと考え、結局落ち着いたところが
D902isの前に使っていたMOVAのpreminiⅡに
戻すことでした。
しかし、すでにとっくに生産を終了しています。
そこで、初めてネットオークションとやらに手を出してみました。
オークションサイトをのぞいてみると・・・あるではないですか!
新品が!!
早速、参加します。
1回目は他の人にあっさり持って行かれました。金額も高くなって
しまったのであきらめたのが正直なところです。
そして2回目。何とかうまくゲットできました。
本日届いたので久しぶりに触ってみると、サクサク動きます!
FOMAのあのもっさりとした動作とは比べものになりません。
しかも小さい。いいですねぇ!!
当分これでいきます。
CONTAX G2 + Planar 45mm
配線の煩わしさからワイヤレスマウスをしばらく前から
使っています。
非常に便利でいいのですが一つだけ気になることが・・・。
それは使用済みの乾電池が増えるということ。
パソコンの電源を落とすのと同時にマウスの電源もOFFに
するよう心がけているのですが、時々忘れてしまうことがあります。
次に使う時(大体が次の日)、「あ、しまった。」と思って
見てみると、私のマウスは律儀にそのおしりを点滅させているのです。
そうやって使用している内に電池が切れ、新しい単4電池を
2本補充するのですが、結構使い終わった電池もたまります。
「何かいい方法がないかなぁ。」と考えていました。
すると、良いものがあるではありませんか!
エネループ
約1000回繰り返し使える充電池。フル充電してその後1年放って
おいても85パーセントのパワーが残っているとのこと。
これはいい!!早速買ってきました。
しばらくして他の電池を使っている機器用に、数本を買い足しました。
貧乏性なのか、電池の使い捨てに何となく罪悪感を感じていたので、
この充電池は罪悪感の解消にも役立ちました(笑)
お勧めです。