忍者ブログ
心に残った日常を一枚の写真に。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


LEICA MP + SUMMICRON 35mm F2

あんまり面白くない写真だなぁ・・・。
桜って難しい。

Nikon F3/T + VOIGTLANDER ULTRON 40mm F2 ASPHERICAL

私の仕事は4月から新年度ということで、毎年新しくスタートを
切ります。
この職種はやろうと思えばエンドレスでやれる仕事で
区切りというものが無いと言っても過言ではありません。
おまけに、4月から今までとは違うポストに就くため、
忙しくなりそうです。

しか~し!プライベートは絶対犠牲にしないぞ!
しないつもりだ。
きっとしないだろう。
・・・多分しない・・・。

LEICA MP + SUMMICRON 35mm F2

う~む・・・夕べの飲み会の食事があたったか、はたまたノロウイルスか、
今日はひどい○痢が続いてふらふらな所へ風邪を引いて節々が痛い・・・。
そろそろ寝ます。

img138-1.jpg



































LEICA MP + SUMMICRON 50mm  F2

考えてみれば、私はマニュアル操作が好きです。
 車も、今の車はATですが本当はマニュアルの方が好きです。
 バイクも最近はビッグスクーターがはやってますが、あれは車でいうATのような気がします。当然私はクラッチ操作をするギア付きが好き。
そしてもちろんカメラも。

 今回手にしたライカ MPというカメラは、そんな自分にぴったりです。 マニュアル操作がてんこ盛り。 フィルムを入れるにしてもいちいち底カバーを取りはずして入れなければならない。 フィルムを1本撮り終えると巻き戻しレバーを4~50回位指で回します。 ピントも自分で合わせます。

これが実に楽しいんだなぁ・・・。


LEICA MP + SUMMICRON 50mm F2

今日の静岡はとても暖かく、春本番!という天気でした。数日前から写真のような花を咲かせた木があちこちで見られるようになりました。

MPを手に入れてワクワクウキウキの私は、遠くに見えるひときわ大きなこの木を見つけ、「よっしゃ!あの木を撮ろう!」とハンドルを切りました。

その木の所に着くと地元の方でしょう、若いお母さんと娘さんが写真を撮っていました。

「こんにちは~。あんまりこのが見事なものですから、来てみました。写真を撮らせていただいても良いですか?」と声をかけました。
するとそのお母さんにっこり笑いながら、
「ええ、どうぞ!でもこの木、なんですよ。」
(!!・・・赤面・・・。)
この時期に咲くから、私はてっきり桜だと・・・(汗)。


さて、帰ってきて早速現像に出そうと写真屋へ行きました。
実は一度帰ってきてこの梅の写真は現像に出したのですが、もう1本別の写真を撮り、
それを出そうと思ったのです。
まだ今日の内に受け取れると思い、急ぎました。


「こんにちは~。これ、現像お願いします。今日受け取れますよね。」
「??」
「(・・・あれ?)」
「これは4月の・・・3日になりますね。」
「・・・え?」
「これ、ポジですから。」
ガーーーン!

ネガフィルムだと思ってました・・・。コダクロームPKR。
そうでした、雑誌「日本カメラ」にも載っていたっけ・・・。

LEICA MP + SUMMICRON 50mm F2

第2世代のズミクロン50mmで撮りました。
発売が1969年で、第3世代と呼ばれる次のモデルが1979年発売とのことなので、
今から約30~40年くらい前のレンズになるようです。(詳しい方、間違っていたらご指摘願います。)
そんなに前に製造されたレンズとは思えない位きれいに写ります。
それって凄いよなあ・・・。

LEICA MP + APO-SUMMICRON-M 75mm F2 ASPH

リサイズしちゃうと、レンズの良さが伝わらないなぁ。

構図も単なる花壇の写真でおもしろくないし・・・(汗)

LEICA MP + APO-SUMMICRON-M 75mm F2 ASPH

アポズミクロン 75mm。2005年に発売された写りもお値段も凄いレンズ。
ライカ初心者の私がなぜかこんな素晴らしいレンズを使っています。(正確には使わせていただいています。)

プリントで見る実際の絵と違って、ネット上では立体感や色のきれいさがうまく伝わりませんが、宝くじでも当たったら(笑)真っ先に購入したいと思わせるレンズです。

下のポピー(?)の写真は、プリントを見ていて「きれいだな~。」と陶酔してしまいます。(←危ない 笑)
ポピーは1枚しか撮らなかったので、もう2,3枚撮っておけば良かったと後悔している私です。

LEICA MP + APO-SUMMICRON-M 75mm ASPH

ひょっとしたら違いなんてわからないのではないだろうか・・・。
という思いもありました。

ネガプリントのサービス版じゃ実際には違いはわからないんじゃないだろうか・・・。
とも思いました。



そんなことを思いながら期待と不安でできあがってきたネガプリントを1枚1枚見てみました。

「・・・!!

・・・凄いです!立体感が違う!色の鮮鋭さが違う!
さすが・・・ライカ!!

Nikon F3/T + VOIGTLANDER ULTRON 40mm F2 ASPHERICAL

この写真、撮ったときの状況と比べると色合いが違うなあ・・・。
ポジってやはり難しい・・・。
今日はどうやってもパソコンが重くて更新が出来ないため、文章のみです。


みなさんの好みの音楽ジャンルは何ですか?
私は、高校時代は邦楽→浜田省吾、佐野元春。洋楽→ハードロックやヘヴィメタルといった音楽を好んで聴いていました。この頃は若かったんでしょうね。こういう、特にヘヴィメタルなどを好んで聴くというのは・・・。今はほとんど聴きませんがごくたま~に、聴くこともあります。(ジューダスプリースト、アクセプト、好きでしたねえ!ジューダスのツインリードギター、ザクザクと刻むリフ、格好良かった!)


年齢を重ねるにつれて、好みが変わってきました。
昔は全く聴かなかったJAZZを現在は好んで聴いています。特に、と言ってもほとんどアーティスト名を知らないんですが、ビルエバンス、エディヒギンスがお気に入りです。ピアノトリオ(と言うのかな)が好きですね。その次にマイルスデイビスでしょうか。


なぜJAZZを聴くようになったかというと、このラジオ番組を聴くようになったから。TFM系列の土曜日夕方5時『サントリー サタデーウエイティングバー アバンティ』

(この番組、面白いですよ!主人公の大学教授がアバンティというバーへ毎週出かけていって、来店しているお客さんの話を盗み聞きするんです。毎回テーマが決まっていて、そのテーマに沿った話をなぜかお客さん達がするんですね。各方面の有名人が来店して色々な話をするんです。お勧めです。)



話がそれましたが、JAZZなんて、若い頃の自分には想像もつかないジャンルでした。聴こうとさえ思いませんでしたから。


写真の被写体も同じで、以前は寺院や古い街並み等には全く関心がありませんでした。今はどうでしょう!そういったものが近くにあると、つい行ってファインダー越しにのぞきたくなってしまいます。


歳を取ると体力的にきつくなってくる場面が多くなり、「衰え」という点で悪いイメージが大きいのですが、歳を取ってみないとわからない事ってありますよね。

そう、音楽の好みもしかり、被写体の好みもしかり。歳を取らないとわからない物事の良さや本質。歳を取ることによって備わる「深み」とでも言うのでしょうか。

歳を取ることは悪いことばかりじゃないなぁ、と時々思います。

年配の方から言わせると、「何を青二才が。」と言われてしまうかもしれませんが、みなさんそう思いませんか。


Nikon F801S + AiAF 105mm F2.8D Micro

今日は久しぶりに暖かかったです。
何処かへ行きたくなっちゃうなあ。現実的には忙しくて
とてもそれどころではありません。
だから気分だけでも・・・。

(この写真は以前のものです。)
<< 前のページ 次のページ >>
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
taku
性別:
男性
趣味:
写真
自己紹介:
自由気ままに生きたいという願望と趣味の写真を、ブログ名に込めています。日々感じたことや撮った写真を載せています。




無断転載はご遠慮ください。
最新コメント
[12/13 taku]
[12/13 habitat]
[12/13 taku]
[12/13 Y]
[12/07 taku]
忍者ブログ [PR]